研 究
【論文】
・・・・・・・・・・・・ 2012年 
1)Suppression and
Recovery of Voltage-Gated Currents after Cocaine Treatments of
Olfactory
Receptor Cells Tamari,K., Takeuchi, H., Kobayashi, M., Kurahashi, T. and Yamamoto,
T.
Auris Nasus Larynx; 2012 in press
2)患者のための鍼灸学―石川日出鶴丸が描いた理想の医療と鍼灸―
山本哲朗
全日本鍼灸学会雑誌、2012年第62巻3号 194-204
・・・・・・・・・・・・ 2011年 
1)多発神経炎を呈したHeerfoldt症候群の1例
加藤久美子, 加藤保司, 田中裕, 宮崎眞佐男, 中世古幸成,宇治幸隆
日本眼科学会雑誌115:460-464,2011.
・・・・・・・・・・・ 2010年 
1) 失語症に薬は効くのでしょうか。効果があるとしたら、薬の投与法を具体的に教えて下さい。
田中裕(顧問)
Modem Physician.30;184-186,2010.
2) めまいを伴う頚椎症における頚部前屈時の反射性血圧変化の検討
加藤保司・宮崎眞佐男
Equilibrium Res 69:87-90,2010.
・・・・・・・・・・・ 2009年 
1) ぶどう膜炎を伴った神経疾患の3例
加藤久美子、加藤保司、田中裕、宮崎眞佐男、宇治幸隆
神経内科70:512,2009.
2) 認知症の視空間操作能力に対するGABA親和剤療法
山本智子、宮崎眞佐男、田中裕、村井克彦、中谷謙
神経内科70:598−600,2009
3) ドバミン投与前後における失語症患者の音響分析
中谷謙、宮崎眞佐男、村井克彦、田中裕
神経内科70:580-584,2009
4) 【神経心理学的治療】失語症の薬物療法
田中裕(顧問)
神経治療学26巻5号Page571-575(2009.09)
5) パーキンソニズム患者の歩行における横縞バイザー付き帽子の効果
加藤保司、宮崎眞佐男、田中裕、村井克昌、川田憲一
神経内科71:604-606.2009.
6) 特別講演「Martin L Albert:”understanding Language)
特別講演開催の経緯
田中裕(顧問)
神経心理学25:250-251.2009.
・・・・・・・・・・・ 2008年 
1) 時計針記入課題における中心点の垂直方向の偏倚の検討
中谷謙、高橋秀典、宮崎眞佐男、山本智子、田中裕
神経内科69:166-170.2008.
2) 眼窟内悪性リンパ腫
北川長生、宮崎眞佐男
神経内科69:402-403.2008.
3) 失語症:薬物療法の試み
田中裕(顧問)
神経内科 特集「高次脳機能障害のすべて」68巻Suppl.5242-247,2008.
4) 失語症の病巣
田中裕(顧問)
認知神経科学10巻3-4 Page278-283(2008.12)
・・・・・・・・・・・ 2007年 
1)失語症に対するβ拮抗薬の効果
田中裕(顧問)、AlbertMartin L、藤田光二、野中千恵子、岡孝夫
神経内科67巻3号Page277-281(2007,09)
2)脳血管障害例におけるポール肩当てテスト
山本智子、福田忠、宮崎眞佐男、田中裕、中谷謙
高次脳機能研究27巻1号Page89-9
3)連続163例における模倣行為の検討
橘田幸代、野中千恵子、小山陽子、岡孝夫、藤田光次、田中裕(顧問)
神経心理学23巻2号Page139-143.
4)一過性に倒立文字を書字した1症例
高橋秀典、澤村真理、中谷謙(顧問)、村上晶子
高次脳機能研究27巻3号Page259-267
5)発生発後障害例の音声生成時の空気力学的計測装置と発生発後異常データ
苅安誠、中谷謙(顧問)
The Japanese Jounal of Rehabilitation Medicine 44巻Suppl. PageS512(2007.05)
6)Pseudohysterical Hemiparesis
Yutaka Tanaka、Martin L Aibert、Masao Miyazaki & Koji Fujita
J Nerv Men Dis 195:874-876,2007.
7) 失語症に対する薬物療法の試み
田中 裕(顧問)
臨床神経2007.47:859-861
【学会】
・・・・・・・・・・・ 2012年 
1)IL・6受容体阻害による外傷性嗅覚障害マウスの嗅覚回復
玉利健悟、小林正佳、宮村朋孝、竹内万彦、山本哲朗
第89回日本生理学会大会、2012年3月29-31日[松本]
2)生理学的運動単位推定数と解剖学的計測との対比
朝日 理、山本哲朗、内藤 寛、冨本秀和
第53回日本神経学会学術大会、2012年5月22-25日[東京]
3) 認知機能障害患者における歩行・運動器異常の検討
田中 裕、宮崎真佐男
第53回日本神経学会学術大会、2012年5月22-25日[東京]
4)患者のための鍼灸学―石川日出鶴丸が描いた理想の医療と鍼灸―
山本哲朗
第61回全日本鍼灸学会学術大会、教育講演、2012年6月8-10日[四日市]
5)ゼブラフィッシュからの網膜電図の試み
松原 央、田中利男、加藤久美子、久瀬真奈美、西村有平、山本哲朗、近藤峰生
第60回日本臨床視覚電気生理学会、2012年10月5-6日[名古屋]
6)Prostaglandin F2α suppressed
TEA-sensitive K currents by decreasing
conductance without changing voltage-dependency in isolated rat retinal
ganglion cells
Yamamoto,T.1, Furuta,M2. , Nishimura,Y.,
Kondo,M. and Uji, Y.
Society for Neuroscience, 2012, Oct.13-17, New Orleans, LA, U.S.A.
7) 奇異な歩行を呈したパーキンソン病の1例
足尾奈保,五十子久美,林みどり,森下奈津,池山千奈津,藤田光次,野田悦生,宮崎眞佐男, 田中裕
第17回認知神経科学会、 2012年9月29-30日「東京」
8)ゼブラフィッシュの稚魚と成魚での網膜電図記録の検討
松原 央、山本哲朗、西村有平、田中利男、近藤峰生
第59回中部日本生理学会、2012年11月16-17日[岡崎]
・・・・・・・・・・・ 2011年 
1) パーキンソン病における心臓超音波
中西ひとみ、木野下有希子、坂口雅彦、山本生代、西尾清孝、宮崎眞佐男
第33回 三重県医学検査学会 2011年2月27日[津]
2) Aphasia, Anxiety, and Beta-Adrenergic Antagonists
Tanaka, Y.(1), Cahana-Amitay, D.(2), Albert, ML..(2),Fujita,k.(3).,Nonaka,c.(4),Miyazaki,M.(5)
and Tanaka, M.(1)
39th Annual Meeting of International Neuropsychological
Society. February 2-5, 2011.Boston,USA
3) Aphasia, Anxiety, and Beta-Adrenergic Antagonists
Tanaka, Y.(1), Cahana-Amitay, D.(2), Albert, ML..(2),Fujita,k.(3).,Nonaka,c.(4),Miyazaki,M.(5)
and Tanaka, M.(1)
3rd International Conference on Drug Discovery and Therapy
Feb 7th-10th, 2011, Dubai UAE
4) 失語症と不安に対するβ拮抗薬の効果
田中裕.(1), Dalia Cahana-Amitay, D.(2), Martin L. Albert(2), 藤田光次.(3),野中千恵子(4),宮崎眞佐男(5)
第52回日本神経学会学術大会 2011年5月18日〜20日、名古屋
5) 自律神経と失語症
森下 奈津子(1), 五十子 久美(1), 林 みどり(1), 小山 陽子(1), 藤田 光次(2), 野中 千恵子(3),
田中 裕(4), 宮崎 眞佐夫(5)
第35回日本高次脳機能障害学会 2011年11月、鹿児島
6) Effects of cocaine
on the olfactory receptor cell function.
Tamari,K., Takeuchi, H., Kobayashi, M.,
Kurahashi, T. and Yamamoto, T.
Achems annual meeting, 2011, April 13-17, St.Pete Beach, FL, U.S.A.
7) 抗IL・6受容体抗体を用いた外傷性嗅覚障害マウスの嗅神経再生
玉利健悟、小林正佳、宮村朋孝、竹内万彦、山本哲朗
第58回中部日本生理学会 2011年11月1-2日[福井]
8) Electrophysiological studies on the cerebello-cerebral projection in the guinea pig.
Yamamoto,T., Matsuura,T., Shibuya,H.,
Nishimura,Y., Asahara, T. and Tamari,K.
Society for Neuroscience, 2011, Nov.12-16, Washington D.C.
・・・・・・・・・・・ 2010年 
1) 頚動脈内膜中膜複合体厚・ABIと認知機能・うつ状態
中西ひとみ、西尾清孝、木野下有希子、坂口雅彦、山本生代、宮崎眞佐男
第22回 三重県医学検査学会 2010,2,28[津]
2) 運動器不安定症老人に対するWii使用の効果
下村益稔、徳田昇、大和泉、道端わこ、岩崎武史、西山真由、玉木孝人、松本光司、中垣卓也
宮崎眞佐男
第21回 三重県理学療法士学会 2010,3,21[松阪]
3) 老人様歩行に対するリュックサックの効果
中垣卓也、大和泉、徳田昇、道端わこ、岩崎武史、玉木孝人、西山真由、松本光司、下村益稔
宮崎眞佐男、西尾清孝
第21回 三重県理学療法士学会、2010,3,21[松阪]
4) 慢性期脳血管障害例の歩行に対するメトロノームと音楽療法の効果
西山真由、徳田昇、大和泉、道端わこ、岩崎武史、玉木孝人、松本光司、下村益稔、中垣卓也
宮崎眞佐男
第21回 三重県理学療法士学会、2010,3,21[松阪]
5) 頚動脈内撒中膜複合体(IMT)・足上腕血圧比(ABI)と認知機能・うつ状態の関係
田中 裕、宮崎眞佐男
第51回 日本神経学会総会 2010,5,20-22[東京]
6) CUSHING’S DISEASE WITH EPILEPSY: A ROLE OF OVERACTIVITY OF THE HPA
SYSTEM
Mariko Maezawa, Yoichi Doumoto, Koichi Tamada, Masao Miyazaki, Satomi Sonoda, Satoshi Kimiya,
Akiko Kamiishi, Hirohiko Ozaki.
International Symposium on Epilepsy in Neurometabolic
Diseases(ISENMD)
The 13th Annual Meeting of the Infantile
Seizure Society, March 27-28,2010 Taipei,Taiwan
7) Treatment of Anxiety in Aphasia
Yutaka Tanaka, Dalia
Cahana-Amitay, Martin L. Albert, Koji Fujita, Chieko Nonaka, Masao
Miyazaki
The 48th Annual Meeting of the Academy of
Aphasia will be held October 24-26, 2010 at the Hotel Divani
Caravel in Athens, Greece
8) Aphasia, Anxiety, and Beta-Adrenergic Antagonists
Yutaka Tanaka, Dalia Cahana-Amitay, Martin L. Albert, Koji Fujita, Chieko Nonaka, Masao Miyazaki
The 2nd annual Neurobiology
of Language Conference San Diego Nov. 11-12,2010
・・・・・・・・・・・ 2009年 
1) 慢性期外眼筋麻痺患者に対するボードトレーナーの効果
田中裕、宮崎眞佐男
第50回 日本神経学会総会 2009,5,20−22 [仙台]
2) 認知機能障害患者における運動機能
五十子久美、金田貴子、宮崎眞佐男、加藤保司、田中裕、津田光徳
第14回認知神経科学会 2009,7,15-16 [東京]
3) 慢性痛患者における扁桃対各種パラメーターの検討
金田貴子、五十子久美、宮崎眞佐男、加藤保司、田中裕、津田光徳
第14回認知神経科学会 2009,7,15-16 [東京]
4) 認知機能障害患者における運動器不安定症について
五十子久美、金田貴子、宮崎眞佐男、加藤保司、田中裕
第33回 日本高次脳機能障害学会 2009.10.29-30[札幌]
5) 純粋語唖と自己の発話に対する病態否認が持続した一例
中谷謙、能登谷晶子、高橋秀典、宮崎眞佐男、田中裕
第33回 日本高次脳機能障害学会 2009.10.29-30[札幌]
6) 自律神経と失語
野中千恵子、小山陽子、藤田光司、田中裕、宮崎眞佐男、横山絵里子、林みどり
第33回 日本高次脳機能障害学会 2009.10.29-30[札幌]
・・・・・・・・・・・ 2008年 
1)Effects of GABA-ergic Therapy on Cognition in Vascular Dementia
Yutaka Tanaka,M.D.,Martin L.AIbert,M.D.,Masao Miyazaki,M.D.,Yasushi Kato,M.D.,
Satoko Yamamoto,Koji Hujita,M.D.,
36th Annual Meeting,International Neuropsychological Society,
February 6-9 2008,Hawaii,SUA
2)Dynamic Spatial Awarenss in Unilateral Spatial Neglect
Yutaka Tanaka,M.D.,Martin L..albert,M.D.,Masao Miyazaki,M.D.,Yasushi
Kato,M.D.,
Satoko Yamamoto,Koji Hujita,M.D.,
36th Annual Meeting,International Neuropsychological Society,February 6-9
2008,Hawaii,SUA
3)錐体外路障害患者における横縞バイザー付き帽子の効果
玉木孝人、徳田昇、道端わこ、大和泉、岩崎武史、西山真由、松本光司、下村益稔、宮崎眞佐男
第19回 三重県理学療法学会 2008年3月16日
4)軽症熱中症(熱疲労)におけるサーモグラフィーの有用性
西尾清孝、坂口雅彦、中西ひとみ、山本生代、木野下有希子、宮崎眞佐男
第30回 三重県医学検査学会 2008年3月9日
5)頚動脈内膜中膜複合体の厚さとABIの検討
中西ひとみ、西尾清孝、坂口雅彦、山本生代、木野下有希子、宮崎眞佐男
第30回 三重県医学検査学会 2008年3月9日
6)錐体外路障害患者の歩行における横縞バイザー付き帽子の効果
宮崎眞佐男、加藤保司、田中裕、村井克昌
第49回 日本神経学会総会 2008.5.15‐17 [横浜]
7)軽度認知障害における塗り絵・写経の効果
古野智香、成川峰子、寺田理恵、山本智子、宮崎眞佐男
第42回 日本作業療法学会 2008年6月21日 [長崎]
8)髄膜生検が陰性で繰り返し髄液検査を行い診断できた胃癌による髄膜癌腫症の1例
川田憲一、大達清美、賀川 賢、牧 聡樹、宮崎眞佐男
大122回東海・北陸神経地方会 2008年11月8日[富山]
9)慢性期外眼筋麻痺患者に対するボードトレーナーの効果
成川峰子、古野智香、寺田理恵、西尾清孝、宮崎眞佐男
第8回東海北陸作業療法学会 2008年11月9日[岐阜]
・・・・・・・・・・・ 2007年 
1)脳血管障害・USN患者における動的タキストスコープの検討
山本智子、宮崎眞佐男、加藤保司、堂本洋一、田中裕、中谷謙
第31回 高次脳機能障害学会 平成19年11月22日[和歌山]
2)Gait Improvement by Using the Cap with the Horizontal Stripe Visor in
Patients with Parkinsonism
Yasushi Kato、Yutaka Tanaka、Masao Miyazaki
International Symposium on Dopaminergic and Nondopaminergic Mechanisms
in Parkinson's Disease
Nov 23th,2007. Osaka
3)Comparison of Cerebral Glucose Metabolism Between the Patients with
Amyotrophic Lateral Sclerosis and Parkinsonism-Dementia Complex (PDC)
in the Kii Peninsula of Japan
Yasushi.Kato, Kaname.Matumura, Yasumasa.Kokubo, Kan.Takeda, Shigeki.Kuzuhara
American Academy of Neurology the Scientific Program of the 59th Annual Meeting of the American Academy of Neurology April28-May 5,2007, Boston,Massachusetts,USA
(Kii ALS群では対照群に比し、有意な脳の糖代謝の低下は認められず、Kii PDC群では左前頭葉以外で全般性に有意な糖代謝の低下が認められた)
4)半側空間無視患者における動的空間認知に関する検討
宮ア眞佐男、加藤保司、堂本洋一、山本智子、中谷 謙
第48回 日本神経学会総会 2007.5.16‐2006.5.18 [名古屋]
(静的USN例では大脳半球内で視運動性反応の代償機構が働き、動的空間認知は保たれている可能性がある)
5)半島のALS/パーキンソン痴呆複合のFDG−PETによる脳機能に関する検討
加藤保司、松村 要、小久保康昌、竹田 寛、葛原茂樹
第48回 日本神経学会総会 2007.5.16‐2006.5.18 [名古屋]
(Kii PDC患者ではCTおよびMRI所見より広範な脳機能低下の存在が疑われた)
6)シンポジウム―高次機能障害への薬物治療のアプローチ―
「失語症に対する薬物治療の試み」
田中 裕 (脳神経疾患研究所・顧問)
第48回 日本神経学会総会 2007.5.16‐2006.5.18 [名古屋]
【研究会】
・・・・・・・・・・ 2012年 
1) 講演:「めまい(私見)」
宮崎眞佐男
第20回ハートカンファレンス 2012年02月23日[伊勢]
2)講演:「頭皮に与えた刺激による脳内変化のメカニズム」 神経生理学の立場から
山本哲朗
愛知県鍼灸学会講演、2010年3月11日[名古屋]
3) 講演:「認知症について」
宮崎眞佐男
一志-久居医師会・水曜会 2012年03月28日[伊勢]
4) 講演:「認知症・パーキンソン病について」
宮崎眞佐男
・・・・・・・・・・ 2011年 
1)講演:「話せば分かる失語症、話して見逃す認知症」
滋賀県立成人病センター 老年内科 診療部長 松田 実 先生
演題:臨床的には前頭側頭型認知症、PETではADが疑われる症例
五十子久美、宮崎眞佐男
第31回 三奈大脳高次機能懇話会 2011年3月12日[伊勢]
2)講演:「高次脳機能局在−言語機能とその関連機能について」
三重大学大学院医学系研究科・神経感覚医学講座システム神経科学分野・教授 山本 哲朗先生
演題:扁桃体機能パラメーターを使用した慢性痛治療の試み
五十子久美、下村有利耶、宮崎眞佐男
講演:脳・コンピューターインターフェイス(Brain Computer Interface: BCI)と歩行について
下村有利耶、宮崎眞佐男
第32回 三奈大脳高次機能懇話会 2011年7月9日[伊勢]
3)講演:「工学分野における音声のモデル化と分析」
立命館大学情報理工学部メディア情報学科 山下洋一教授
演題:各種疾患の音響分析
下村有利耶、宮崎眞佐男
第33回 三奈大脳高次機能懇話会 2011年11月5日[伊勢]
4)講演:「視床-皮質応答と運動制御: 小脳-大脳皮質投射に関して」
大阪大学COEセミナー、2011年7月20日[大阪]
5)講演:脳を知り、脳を守ろう。
山本哲朗
亀山きらり市民大学 健康講座、2011年12月2日[亀山
・・・・・・・・・・ 2010年 
1) 講演:「言語と神経病理:高齢者ブレインバンクプロジェクトから」
東京都健康長寿医療センター高齢者ブレインバンク研究部長 村山繁雄先生
演題:臨床的には前頭側頭型認知症、PETではADが疑われる症例
五十子久美、宮崎眞佐男
第28回 三奈大脳高次機能懇話会 2010年2月6日(伊勢)
2) 講演:「神経文字学」
東京女子医大学名誉教授・メディカルクリニック柿の木坂院長 岩田 誠 先生
演題:広義のParasomnia(睡眠時随伴症)の3例
五十子久美、下村有利耶、宮崎眞佐男
第29回 三奈大脳高次機能懇話会 2010年7月10日〔伊勢〕
3) 講演:「高次脳機能の神経基盤とその病態」
島根大学医学部・第三内科学講座教授・山口 修平先生
演題:アルツハイマー病の物盗られ妄想の責任病巣は?
下村 有利耶、宮崎眞佐男
第30回 三奈大脳高次機能懇話会 2010年11月27日[伊勢]
・・・・・・・・・・・ 2009年 
1) 講演:「脳機能障害と音楽療法」 東海大学・内科学系神経内科・吉井文均教授
演題:認知障害患者における音楽療法
金田貴子、五十子久美、宮崎眞佐男
第25回 三奈大脳高次機能懇話会 2009年2月28日(伊勢)
2) 講演:「Understanding Aphasia〜Aldert教授の講演から」
伊勢慶友病院・脳神経疾患研究所顧問・田中クリニック 田中裕先生
山本雅之、野中千恵子、田中裕
演題:@慢性病と扁桃対機能
金田貴子、五十子久美、宮崎眞佐男
A認知障害と運動機能
金田貴子、五十子久美、宮崎眞佐男
第26回 三奈大脳高次機能懇話会 2009年7月11日(伊勢)
3) 講演:「血管性認知症をめぐって−最新の話題−」三重大学神経内科 冨本秀和教授
演題:@佐片麻痺で、他人の手徴候を呈した一症例
金田貴子、五十子久美、宮崎眞佐男
A眩暈を主訴として倒錯視を呈した二症例
金田貴子、五十子久美、宮崎眞佐男
第27回 三奈大脳高次機能懇話会 2009年11月14日(伊勢)
・・・・・・・・・・・ 2008年 
1) 講演:「疑性球麻痺にみられる嚥下障害」
神奈川リハビリテーション病院 耳鼻咽喉科部長 伊藤 裕之 先生
演題:@嚥下失行を呈したアルツハイマー型認知症の2症例
山本智子、加藤保司、宮崎眞佐男
A全失語を呈した嚥下障害の1例
山本雅之、野中千恵子、田中裕
第22回 三奈大脳高次機能懇話会 2008年2月23日(伊勢)
2) 講演:「認知症形態診断の光と影ー画像病理関連を通してー」
東京都老人医療センター 放射線科部長 徳丸 阿那 先生
演題:音楽性幻聴を呈した1例
金田貴子、五十子久美、宮崎眞佐男
第23回 三奈大脳高次機能懇話会 2008年6月7日(伊勢)
3) 講演:「扁桃体は何をしているのか?」
昭和大学医学部 神経内科教授 河村 満 先生
演題:@パニック障害・うつ状態例における表情認知
金田貴子、五十子久美、宮崎眞佐男
Aアスペルガー症候群の1例
五十子久美、金田貴子、宮崎眞佐男
第24回 三奈大脳高次機能懇話会 2008年11月1日(伊勢)
・・・・・・・・・・・ 2007年 
1)講演:「失行の実践的みかた、捉え方」 北海道医療大学 中川賀告嗣教授
症例:左同名半盲と身体感覚の異常を訴えた症例
山本智子、加藤保司、宮ア眞佐男
第19回 三奈大脳高次機能懇話会 2007年3月3日【松阪】
2)講演:「失語症の機能局在:臨床的知見から」 北海道医療大学 大槻美佳准教授
症例:視覚異常を訴えた複雑部分発作の1症例―てんかん性のCharles Bonnet症候群―
山本智子、加藤保司、宮ア眞佐男
第20回 三奈大脳高次機能懇話会 平成19年7月7日【伊勢】
3)講演:「半側空間無視について」 国際医療福祉大学三田病院 武田克彦教授
症例:視床失語の2症例
山本智子、加藤保司、宮崎眞佐男
第21回 三奈大脳高次機能懇話会 平成19年11月17日[伊勢]
4)前頭・頭頂葉萎縮を認め、船の操舵が出来なくなった1例:認知症?
岡 孝夫、野中千恵子、加藤保司、宮ア眞佐男、田中 裕
第37回 近畿高次機能研究会 2007年2月10日【大阪】
5)Sticky platelet syndrome の1例
加藤保司、宮ア眞佐男、田中 裕、山本智子、中谷 謙
第13回 Neuro Cerebro Conference(N.C.C)2007年6月2日【大阪】
6)脳梁離断症状を呈した失語症例
田中裕(顧問)、藤田光二、野中千恵子、岡孝夫、山本雅之、
第14回 Neurocerebro conference 2007年12月8日 大阪
 |